名前とOリングテスト
Oリングテストというのを聞いたことがあるかと思います。
Oリングテストは大村恵昭医学博士によって開発された病気の診断方法です。
元々は医学的見地から始まりましたが一般生活にも取り入れられるようになりました。
医学的なことは専門家におまかせして、
ここでは一般的なOリングテストのやり方を説明します。
一般生活においては食品が自分にあった食品かどうかなど判断することが出来ます。
食品以外でも対象のものが自分に必要なものか体に良いものかなどの判断に役立ちます。
よく例にあげられるのがタバコを使った実験です。
片方の手でタバコに触れ、もう片方の手で親指と他の指で輪(Oリング)を作ります。
その状態で施術者にそのOリングを左右に引張り開くかどうか、
若しくは力が入るかどうかを確認します。
タバコに触れている時と離した時、Oリングの開き方が違うのがわかると思います。
名前の場合は名前を書いた紙を持っておこないます。
①適当な大きさの白紙を用意します。
②紙に姓名を書き名前を内側にして2つ折りにします。
③いくつか候補がある場合同じように用意します。
内側が見えなくするのは先入観をなくすためです。
④片手で名前を書いた紙を持ち反対の手でOリングを作ります。
⑤もう一人の人がOリングを開くようにします。
五行三才に合致した画数の名前はOリングに力が入りますのでなかなか開きません。
逆にバランスの良くない画数の名前だと思うように力が入ラズ開きやすいです。
Oリングテストは2人で行って下さい。